けいれんの2つの種類
けいれんは、意志とは関係なく筋肉に力がはいる状態をさす言葉です。
大脳のはたらきの異常が原因で腕や足が動く場合を指すことが多いのですが、腹痛や、顔面のひくひくした動き、運動時のこむらがえり等も俗にけいれんと呼ばれます。
けいれんの原因はさまざまですが、大きく分けると
①脳性、②脳外性の2つに分けられます。
けいれんの原因
考えられる病気としては、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)、脳腫瘍、頭部外傷(脳挫傷を含む)、感染症(脳炎、髄膜炎など)、突発性(真正)てんかん、症状性てんかんなどがあります。
①慢性の脳疾患である「てんかん」の発作として起こるけいれんのほか、
②脳血管疾患や頭部外傷、身体疾患の急性症状としてみられるけいれん、
③薬物やアルコールに関連して発生するけいれん、
④発熱をきっかけに発生するけいれん、
⑤心因性に発生するけいれんなどがあります。
原因がはっきりしない場合もあります。